助成事業のご案内
2025年度 応募のご案内
対象施設
2022年4月から2025年4月末日までに認可等を受け開園※1した以下の「保育施設」を助成対象とします※2。
- 認可保育所
- 地域型保育事業(小規模保育施設・事業所内保育施設※3)
- 企業主導型保育事業※3
- 地方単独保育施設※4
- 認定こども園※5
※1:無認可施設から認可施設、認定こども園への移行も応募対象。
※2:これまで応募いただいた施設でも、今年度の応募条件を満たしていれば再度応募可能。
(これまでの助成施設は除く。ただし【助成内容】 の 〈B〉については2023年度からの新規事業のため〈B〉の助成がない施設は応募可能)
※3:地域型保育事業の事業所内保育と企業主導型保育事業は地域枠を設けていること。
※4:地方単独保育施設とは、東京都の認証保育所等、地方自治体が定めた基準を満たしたいわゆる無認可保育所に、その地方自治体が独自の助成・監督等を行うもの。なお、保育ママは含まない。
※5:認定こども園は、「幼保連携型」・「幼稚園型」・「保育所型」・「地方裁量型」のいずれも応募対象。
対象地域
全国
助成内容
〈A〉
子どもの成長に必要な遊具や運動器具、楽器等を活用した保育にお役立ていただけます。なお、遊具や保育家具等にそれぞれの工夫をされている施設も多いことから、市販の物だけではなく、「独自に」考案された物品(特注品)の購入も歓迎します。
当財団が想定している備品等は、以下のとおりです。
- 子どもの成長に合わせた大型・小型遊具および玩具
- 鉄棒、跳び箱、マットなどの運動器具およびテント
- 保育家具(机・椅子・整理棚)および寝具・乳児用ベッド
- 楽器、音響機器、絵本および学習教材
- 障がい児を新たに受け入れるために必要な什器・備品の購入
など
(注意)ただし、以下の要件に該当する場合は助成の対象外となります。
- 公的補助金または他の民間助成金の対象となっているもの
- 事務機器・事務用品・消耗品・生理用品(おむつなど)
- 助成の決定内容と異なる場合、また決定前に助成対象物を購入している場合
〈B〉
保育の質の向上につながる新規の取組みの費用で、「①地域とのつながりを深める取組み」「②保育士等施設職員の専門性向上につながる取組み」「③子どもたちや施設の安全性を高める取組み」についてお役立ていただけます。
当財団が想定している取組み例は、以下のとおりです。
① 地域とのつながりを深める取組み
- 地域との交流(多世代交流も含む)に向けた什器・備品の購入
※単なる園庭の整備や障がい児受入れのための什器・備品の購入等は「上記〈A〉で申請」 - 地域との継続的なイベント(運動会等)実施関連費用
- 「こども食堂」運営に必要な什器・備品の購入
② 保育士等施設職員の専門性向上につながる取組み
- 保育士等施設職員の専門スキル向上に必要な什器・備品の購入
- 保育士等施設職員の労働環境改善に必要な什器・備品の購入
- デジタル化、ICT化に必要な什器・備品の購入
③ 子どもたちや施設の安全性を高める取組み
- 子どもたちや施設の安全性確保(防犯対策も含む)のための什器・備品の購入
など
(注意)ただし、以下の要件に該当する場合は助成の対象外となります。
- 公的補助金または他の民間助成金の対象となっているもの
- 人件費やそれに関わる費用(研修費用等)
- 消耗品、飲料・食品類の購入
- 助成の決定内容と異なる場合、また決定前に助成対象物を購入している場合
助成金額
〈A〉については施設ごとの上限の範囲内で、申請什器・備品等の実際の購入総額を助成します。
助成金額の上限は、定員30人未満の施設は30万円、30人~100人未満の施設は70万円、100人以上の施設は100万円となります。
〈B〉についてはその取組みに必要な什器・備品等の購入費用を1施設あたり50万円まで助成します。
助成総額は〈A〉と〈B〉を合わせて3,000万円以内となります。
応募方法
電子申請システムGraain(グラーイン)にて申請をお願いいたします。
応募に当たっては、下段の「助成要項」等をよくご確認ください。
下記の【電子申請システムGraain】をクリックすると、外部のウェブサイトに移動します。
応募、申請履歴の確認はこちらから
電子申請システム Graain
※外部のWEBサイトに移動
Graain 申請者用マニュアル(PDF:2.4MB)
初めての方は、まず「アカウントを作成」をクリックして新規アカウントを作成してください。
Google アカウントを使用しても、ログインできます。
Graain 新規アカウント作成マニュアル(PDF:1MB)
※選考結果はアカウント登録のメールアドレスに送付するため、施設の責任者または実務担当者のアドレスを登録してください。
新規アカウントを作成し、電子申請システムGraainに ログインした後に、それぞれの申請メニュー
『A 子どもの未来を応援する保育所等助成事業』
『B 子どもの未来を応援する保育所等助成事業』
を選択してください。
その他の操作については、「申請者用操作マニュアル」をご確認ください。
提出書類は助成の結果有無にかかわらず返却いたしませんので、ご了承願います。
提出書類 ※申請時の添付資料
- 認可・認定・分園等の開園時期がわかる認可証等通知のコピー
- 助成内容〈B〉の応募時には保育施設の図面(間取り、園庭等の位置がわかるもの)と購入予定什器・備品の見積書コピー ※2024年度より改定
- 必要に応じて「申請備品に関する資料」、「運営施設一覧(複数施設運営団体の場合)」
応募期間
2025年4月30日(水)~6月30日(月)12時(正午)必着
ご参考資料
保育所等助成応募ご案内チラシ(PDF:711 KB)
助成要項(PDF:245 KB)
A 助成申請入力時のアドバイス(PDF:435 KB)
B 助成申請入力時のアドバイス(PDF:433 KB)
個人情報利用目的(PDF:59 KB)
選考方法等
学識経験者等による選考委員会にて選考します。
選考結果は10月末までにGraainにてアカウント登録者に通知します。助成が決定した施設はその名称および申請した保育計画等を当財団のホームページにて公表します。
「助成」・「否」の理由についてのお問い合わせには応じかねますので、ご了承ください。
個人情報利用目的
- 一般財団法人第一生命財団、第一生命保険株式会社および本事業の後援・協力団体等は、個人情報の保護に関する法律など関係法令等を遵守し、個人情報の保護に努めます。また、前述の団体等が収集した個人情報は、収集目的の範囲内のみで利用および管理します。ただし、ご本人が同意されている場合、法令に基づく場合、その他個人情報保護法に基づき提供が認められている場合は、外部に提供する場合があります。
- 一般財団法人第一生命財団、第一生命保険株式会社および本事業の後援・協力団体等は、応募に際し入手した情報について以下を目的として利用します。
・選考に関わる問合せ、選考結果の通知、事務連絡
・応募内容に関する照会
・当助成事業の広報活動(新聞、雑誌、ホームページ、SNS等への掲載)
・反社会的勢力排除条項遵守のための確認
・その他当助成事業に関する業務・運営管理
助成金の交付
助成が決定した施設が什器・備品を発注し、購入費用の支払い後、速やかにその領収証(写し)を当財団へ送付いただきます。当財団がその内容を確認でき次第、助成金をお支払いします。
(注意)
実際の購入総額が申請金額よりも少額となる場合、その実額を助成します。
逆に超過した場合は、申請金額までを助成します(超過分は自己負担)。
つきましては、予め見積りをとっておくことをお勧めします。
保育計画・事業計画の実施報告
保育計画・事業計画の実施後、実施結果を翌年度11月にご報告いただきます。
報告内容を当財団のHPや発行媒体等にて紹介する場合がございます。
(注)緑の環境プラン大賞の応募については、都市緑化対策のページ(7.応募対象、応募方法その他)をご覧ください。
東京都千代田区平河町1-2-10 平河町第一生命ビル2階
一般財団法人 第一生命財団 保育所等助成担当
電話:03-3239-2312
e-mail:hoiku-dlf@sunny.ocn.ne.jp(@を半角にしてください)